ジメジメだるおもな梅雨の時期を上手に過ごす方法 🌿 from 国際薬膳師 Sister Miki
Siasterのみなさんこんにちは😆
DAYLILY Sister 国際薬膳師のMikiです!
毎日寒暖差が激しいですが、体調など崩されていませんか??
5月に入り毎日雨が続き、心も体もジメジメとだるおもな季節ですね🌂
今回は、そんなどんよりな季節を少しでも快適に過ごすヒントをSisterのみなさんにお伝えいたします☺️✨
梅雨は脾胃の疲れに注意⚡️
薬膳で梅雨の時期は「長夏」と言います。雨が降り自然界に水を補い農作物が豊かに育つ季節です🌱この梅雨の季節には、消化器系の脾胃の働きが活発になります。
少しずつ暖かくなる時期でもあるので、冷たいもの・なま物・水分を多くとるため、脾胃の疲れも現れやすくなります。
梅雨の時期の邪気は「湿邪」と言い、脾は湿気を嫌うため働きが悪くなります。
そのため、食欲不振・胃もたれ・腹部張満・疲れやすさ・無気力などの症状が現れ、むくみや下痢などが多くみられるようになります😣
普段の食事も脾胃のケアを意識し取り入れるのがおすすめ✨
そして、五行で脾胃の感情は「思・憂」。心配したり、思い悩みすぎるとどんどん脾胃を痛めてしまうので、風通しをよくし楽しむことを心がけ、精神的に思い悩むのを控えることが大切です💛
自然の甘みのある食材を取り入れて
薬膳で「甘味」は、長夏の主味であり、脾胃をケアする働きがあります。ですが、ここで注意すべきなのは自然の甘みであることです!
お砂糖たっぷりの甘味ですと体に湿を溜めやすくなるのでなるべく自然の甘味のあるものを取り入れましょう。温性・甘味で健脾作用のある食材を取り入れるのがおすすめです👍✨
いも類・豆類・棗・お米・とうもろこし・栗・しいたけなど是非取り入れてみてください😊
香りの良い食材を取り入れて気の巡りをよくしよう🍊
芳香性のある食材は、温性で、気の巡りを良くし、食欲を良くし、湿気を取り払う働きがあるので、梅雨の時期は香りの良い食材も一緒に取り入れるのがおすすめです😉
大葉・香菜・ジャスミン・みかんなどがおすすめです!
雨の日は、気持ちもどんよりしがちなのでお気に入りの香りを常備し、上手にリフレッシュしてくださいね🌼
むくみケアも忘れずに😉
脾には「喜燥悪湿」という特徴があります。雨が多い日には、外側からも湿が働きかけ脾胃の働きを低下させます。
余計な水分がからだにたまると食欲が落ちて、疲れやめまいなどの不調も起きやすくなります。
そんな時に取り入れてほしい食材は、利尿作用のある食材です✨
あずき・はとむぎ・とうがん・金針菜なども取り入れてみてください🙌
ジメジメ季節のおすすめアイテム⭐️🌂
【1】ザクザク食感がたまらない食べて飲んで綺麗になれるお茶
「EAT BEAU-TEA ~Thinkin Bout You~」
漢方薬剤師さんが日々溜まりがちなあなたのことを想ってブレンドした「EAT BEAU-TEA ~Thinkin Bout You~」は、〈あずき〉〈はとむぎ〉〈ナツメ〉をブレンドしたザクザク食感がたのしいお茶です。お茶としてだけで無く、グラノーラのように食べたり、ヨーグルトのトッピングにしてもおすすめですよ♡
【2】雨でイライラしてご機嫌ななめな時の救世主パウダー!
「Asian super powder~Pre moon Smooth~」
<仏手柑><鬱金><小茴香>などをブレンドした美味しいココア味のスーパーパウダー!気の巡りを良くする和漢素材がブレンドされていて、気持ちのリフレッシュに最適です☺︎イライラしちゃった時はこのパウダーに頼ってみてください。
雨の日は脾胃のケアと悩みすぎないこと☺︎
いかがでしたでしょうか?
心も体もジメジメとだるおもな季節ですが、今回ご紹介した梅雨の養生でSisterのみなさんが少しでも、快適に楽しく過ごしていただけたらうれしいです。
梅雨の時期も自分を大切に養生してくださいね♡