NEWS

さらに美味しくなって再登場!「台湾式 花椒麻辣火鍋」のつくり方・おすすめ具材・アレンジ方法

Sisterのみなさん、こんにちは。

大変ご好評いただいていたDAYLILYの「台湾式火鍋」が、今年の冬、さらに美味しくなって帰ってきました!

DAYLILYの火鍋は2年前に惜しまれながら販売を終了し、再販を願う声があとをたたなかった幻の商品です。前回よりもさらに美味しく、たっぷり楽しめる火鍋を目指し、何度も試作を重ねてようやく完成しました。

試作を重ねて開発した新しい「台湾式 花椒麻辣火鍋」は、和漢スパイスが織りなす奥深いコクが特長。たっぷりの花椒と青山椒の香りが食欲をかき立て、ピリ辛で脂っこくない麻辣スープを最後の一滴まで味わえます。

「台湾式 花椒麻辣火鍋」は、2025年11月13日(木)よりオンラインストアにて先行予約販売を開始いたします。※お届け及び店頭入荷は、11月25日(火)より順次を予定しております。

台湾式 花椒麻辣火鍋はこちら

台湾人にとってのソウルフード「火鍋」とは?

台湾で鍋といえば「火鍋」であり、皆で鍋を囲むことを「圍爐(ウェイルー)」という特別な言葉で表現します。

この言葉には、「囲む(圍)」と「鍋(爐)」の意味があり、家族や親しい人々がひとつの鍋を囲み、一緒にいる喜びや一家団欒を大切にする、温かい文化が込められています。

火鍋は、台湾の人々にとって欠かせないソウルフードの一つなのです。

また、本場台湾の火鍋は脂っこくなく、花椒・棗・八角などの和漢素材を煮込んだコクのあるピリ辛な麻辣スープで食べるヘルシーさが特徴です。

健やかな体をサポートするという伝統的な知恵が詰まった食文化でもあります。

DAYLILYの火鍋もこの伝統を大切に「美味しく、ヘルシーに」という想いを込めて作られています。

台湾式 花椒麻辣火鍋はこちら

よりコク深く、より澄んだ味わいに進化した花椒麻辣火鍋の3つの秘密。

【1】花椒を増量&華やか痺れの青山椒もプラス
たっぷりの花椒にさらに青山椒をプラス。より華やかに、より心地よい痺れがくせになります。棗や八角など本格的な和漢スパイスと織りなす、脂っこくない、奥深く澄んだ麻辣スープに仕上がりました。

【2】素材の組み合わせで、さらにコク深く
濃縮スープはDAYLILYのオリジナルレシピで、牛肉だし・牛脂・鶏ガラをバランスよく配合し、隠し味に豆板醤やナンプラー、フェンネルや甘草パウダーなどを用い、さらにコクをプラスしました。

【3】麻辣スープも増量。3~4人でたっぷり楽しめる
前回、スープがおいしくてあっという間になくなってしまうというお声があり改良。濃縮スープに800mlのお水を入れて作るので、美味しい麻辣スープをたっぷり楽しむことができます。

辛さ ☆☆  痺れ ★★☆  コクと旨み ★★★

〜美味しさの決め手となる和漢スパイス〜

花椒(ホワジャオ):食欲をそそる豊かな香りと、心地よいシビれを奏でます。本場台湾の麻辣の特長です。

青山椒:花椒とは異なる、爽やかでフレッシュな香りが特長です。清々しい香りと、すっきりとした華やかなシビれをスープ全体に広げます。

ナツメ:ほのかな甘みを加え、スープにまろやかなコクと滋味深さをプラスします。

八角:台湾らしい独特で奥深い香りを演出し、本格的な現地の風味を際立たせます。

桂枝:ほのかな甘い香りで、スープ全体に温かみと奥深い広がりを与えます。

唐辛子:辛味を加え、スープ全体に温かみと力強さを加えます。

和漢スパイスが織りなす奥深く澄んだコクと、花椒が奏でる心地よいシビれ、そして華やかな香りをぜひご堪能ください。

台湾式 花椒麻辣火鍋はこちら

簡単たったの2ステップで、台湾の本格火鍋店の味。

DAYLILY 火鍋 食べ方

火鍋はお店で楽しむもので、自分で作るのはハードルが高いと思われがちですが、「台湾式 花椒麻辣火鍋」と、スーパーで買えるお好きなお野菜やお肉があれば、おうちで簡単に、たったの2ステップで、美味しい本格台湾火鍋を楽しめます。

【作り方】
① 鍋によく振った濃縮スープと和漢スパイスパック、水800mlを入れて煮立たせます。

② 沸騰したら、お好みの薄切り肉や野菜などを入れ、火が通ったら出来上がりです。

【お召し上がり時のポイント】
★ 火が通った具材と、具材からうまみが溶け出した麻辣スープを一緒にお召し上がりください。

★「花椒」「青山椒」「ナツメ」「クコの実」は具材と一緒にお召し上がりいただけます。(青山椒にはかたい殻が稀にあるためご注意ください。ナツメの中にはタネがあるため、タネの周りをお召し上がりください。)

【辛さの調整の仕方】
麻辣スープのベースの辛さは、辛さが苦手な方でも食べられるくらいのピリ辛さで、食欲をそそる花椒と青山椒の痺れがメインです。

★ もっと辛さがほしいという方は、和漢スパイスパックの中の「唐辛子」を割って入れる、鷹の爪や辣油などをプラスする、または、煮込みの時間を長くすることで、辛さが引き出されます。

★ 辛さが苦手な方は、和漢スパイスパックの中の「唐辛子」「山椒」「青山椒」を一旦取り置いて、少しずつ足しながらお楽しみください。

火鍋に合うおすすめ台湾式 具材とは?薬膳的ポイントもご紹介

火鍋 おすすめ具材リスト

台湾式火鍋は、たっぷりの野菜とヘルシーな具材でいただくのが醍醐味です。日本では珍しい「レタス」や「トマト」を入れるのも台湾式。薬膳的ポイントも一緒にご紹介します!

お肉:牛や豚、ラムなどの薄切り肉(約400g)

薬膳POINT▲ 身体を温め臓腑の働きを高める「羊肉」、気血を補い胃の働きを高める「牛肉」また、「豚肉」は肌の乾燥や体力回復にも◎

野菜:レタス(1/2個)や白菜(1/2個)、ねぎ(1本)、トマトや春菊など

薬膳POINT▲ 風邪の引き始めにもおすすめの身体を温める「ネギ」、乾燥対策や胃腸の調子を整える「白菜」

きのこ類:えのき(1/2袋)や舞茸(1パック)、黒きくらげなど

薬膳POINT▲ 免疫力アップの「舞茸」、元気や血を補う「しめじ」、潤いを補う「黒きくらげ」「えのき」

その他:豆腐(1丁)や油揚げ(1/2袋)、つみれなど

薬膳POINT▲「豆腐」は余分な熱を取り身体を潤してくれます

〆まで絶品のアレンジレシピ。春雨を入れて流行の麻辣湯も!

麻辣湯

脂っこくないスープだからこそ、〆まで美味しくアレンジが楽しめます。春雨を入れることで、流行りの麻辣湯(マーラータン)も楽しめます!

◼︎ 〆の春雨やごはん
〆には、ご飯や春雨、ラーメンなどを入れて、具材のうまみが凝縮したスープを最後までお楽しみください。流行りの麻辣湯(マーラータン)がお家で楽しめます。

◼︎ 豆乳火鍋
濃縮スープを水で割る代わりに、豆乳で割って煮立たせることで、まろやかでクリーミーな豆乳火鍋に。マイルドな味わいを楽しめます。

◼︎ あっさり担々麺
残ったスープに中華麺を加えて煮込めば、コクがあるのにあっさりとしたピリ辛担々麺が完成します。

◼︎ 翌朝の養生スープ
残ったスープをベースに、翌朝、野菜をたっぷり加えて温め直せば、体が喜ぶ野菜スープとして最後まで美味しくいただけます。

台湾式 花椒麻辣火鍋はこちら

火鍋のお供には、甘酸っぱい「酸梅湯(サンメイタン)」を

酸梅湯

台湾では、火鍋や脂っこいものを食べる際のお供として、伝統的なドリンク「酸梅湯」を飲むのが定番です。

DAYLILYのオリジナル酸梅湯は、塩と砂糖で漬けた「青梅」に、「はちみつ」と「山査子(さんざし)」を加えた、爽やかで甘酸っぱい、どこか懐かしい味わいです。

ピリ辛の火鍋と甘酸っぱい酸梅湯の組み合わせは、まさに台湾流の贅沢な食卓です。ぜひご一緒にお楽しみください。

濃縮酸梅湯はこちら


台湾の伝統と、DAYLILYの想いが詰まった新しい「台湾式 花椒麻辣火鍋」。寒い冬こそ、心も体もポカポカに。ぜひご家族やご友人と楽しい時間をお過ごしください。

「台湾式 花椒麻辣火鍋」商品情報

DAYLILY 火鍋 商品情報
 台湾式 花椒麻辣火鍋はこちら

商品名:台湾式 花椒麻辣火鍋

販売価格:税込 2,430円(3~4人前)

販売開始:2025年11月13日(木)オンラインストア先行予約販売
※お届け及び店頭入荷は、11月25日(火)より順次を予定

販売店舗:DAYLILYの店舗及びPOPUP STORE、オンラインストア

原材料名:【スープ】牛肉だしの素(韓国製造)、植物油脂、植物油、 鶏ガラスープの素、牛脂、豆板醤、食塩、花椒、砂糖、ナンプラー、クコの実、豆鼓器、フェンネル、カルダモン、ギョクチク、胡椒、乾燥唐辛子、甘草パウダー/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加エデンプン)、酸味料、香料、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉を含む)【和漢スパイスパック】乾燥ナツメ(中国産)、唐辛子、八角、シナモン、花椒、青山椒

殺菌方法:気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌
内容量 :215g(濃縮スープ200g、スパイスパック15g)
賞味期限: 製造から360日
保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。

◎合わせて読みたい◎
濃縮酸梅湯のアレンジレシピを、DAYLILY Sister のsu. と yamaが紹介!Eri はInstagramで話題となったレシピを再現します♪

【世界の薬膳】DAYLILY共同創業者 Eriが最も美味しいと思ったマレーシア薬膳料理3選

【11月】ルミネ大宮 10%OFF!/ 長期開催 ルミネ大宮POPUP / 横浜高島屋 POPUP / 新宿京王で開催「台湾フェア」

YasuiMiki

DAYLILYのPR担当をしています。漢方好きが高じて、国際薬膳師の資格を取得。 美容と漢方がすきです☺︎

POPULAR TAGS
人気のタグ